活動報告

フォッシル(化石)ハンターへの道で化石発見!|福井地質調査業協会

投稿日:

2018.08.07

福井地質調査業協会では、今回で20年目となる地学教室を開催した。
毎年人気が高い子の企画では、国土を守る未来の地質屋さんを育てるために、まずは地質に関心を持ってもらうことからと考え、化石発掘体験を行っている。例年、小学校の理科研究において受賞歴の高いこの体験活動。未来の地質学者が福井から出てくることを楽しみにしています。


 

(以下、福井新聞記事より)

化石の宝庫、福井の海で続々発掘 児童が体験講座

福井の海も化石の宝庫―。児童が化石発掘を体験する講座(福井新聞社後援)が7日、福井市鮎川町の海岸であり、子どもたちが貝類などを次々と見つけた。地質コンサルタント業者らでつくる福井地質調査業協会が「化石(フォッシル)ハンターへの道」と題して主催。20回目の今年は、1~5年生児童と保護者計16人が参加し、同協会の技術士ら10人が指導した。一帯の凝灰岩には、約1600万年前のアカガイやオキシジミといった貝類の化石が含まれる。児童はタガネとハンマーで「キン、キン、キン」と音を響かせながら岩を割り、中を調べた。絶滅した巻き貝ビカリアを手にした南条小の児童は「見たことがない貝。とげがあるところが不思議」と興味津々。数種類の化石を集めた春江西小の児童は「もっと大きな化石を探したい」と話した。


Ⓒ2018.08.08,福井新聞

福井新聞ONLINE(動画記事)

 

FBCニュース

http://www2.fbc.jp/news/high/news_13316044.html

 

NHK NEWSWEB

https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20180807/3050000011.html

-活動報告
-, ,

関連情報

ほしい未来は自分でつくる!若手プロジェクトがついにスタート

 我が国では今後、ますます、人口減少や高齢化が進むと想定されています。また、過去に経験したことがない …

令和7年新春互礼会開催報告

小宮理事長 挨拶 令和7年1月8日(水)に、新大坂ワシントンホテルプラザで令和7年一般社団法人関西地 …

和歌山の地質を学ぼう!|第4回地質調査技術講習会(和歌山)

関西地質調査業協会 和歌山県支部は「第4回 地質調査技術講習会」を開催しました。 開催日時:平成30 …

子どもがかぶりつき!液状化実験|H29年度滋賀県総合防災訓練

今年度は 平成29年9月10日(日) に帰帆島公園で実施したため、訓練の見学に多くの方は家族で来られ …

令和5年度 京都府総合防災訓練に参加しました。

日 時:令和5年9月3日(日)10時~12時20分 場 所:保津川水辺公園砂利グラウンド 京都支部活 …