活動報告

ほしい未来は自分でつくる。Part3!

投稿日:2019年11月5日 更新日:


広報戦略2030プロジェクト「ほしい未来は自分でつくる・(マイナー)地質のリノベーション」の第3回目が開催されました。

前回、バグ出しを行い未来設計を行いました。今回はテーマの再確認を行い、改めて現在のテーマの先を思い描きテーマ選定を行い、バグを取り除く作業を行いました。

私たちは何を目指しているのか。

キーワードは社会環境の変化(人口変化・自然災害の多発)。そこで、私たち関西地質調査業協会はこのままのやり方で良いのだろうか。社会状況が大きく変化していく2030年には、このような世の中にしたい!とイメージし、バックキャスティングでそれまでに何をすべきなのか問題を設定します。つまりここがバグの発見作業ですね。

なので、今ある問題を今から解決するのではなく、目指す未来に繋がる一歩を今から始めることが重要なんです。しかも、既存の技術のブラッシュアップをするのではなく破壊的イノベーションで!

「行為のデザイン」でバグだし。繰り返し未来を想像しています。

いつもの仕事とは違って自分たちの未来を創造しクリエイトしていくこと、難しいけどおもしろい!

 

「もうお手上げ!」ではなくて、もっと概念を突破しよー!

 

考え中。。。

 

 

 

今回の会場はアメ村。たこ焼き食べて気分転換(笑)

 

 

ほら、アイデアが出始めましたよ!(たこ焼き効果!?)

 

簡単なプレゼンで、みんなの未来が少しずつ見えてきました。

今回の作業で、各チームの未来が固まってきました。次回はその未来に向けて、今から何をするべきなのかを考えていきましょう。

 

-活動報告
-, ,

関連情報

報告_令和5年度救急救命講習会開催

令和5年救急救命講習会を6月20日と21日両日、大阪市西消防署にて開催いたしました。 詳細は、下記を …

報告|奇跡の生還 タイの洞窟・救出チームの指揮官としてー救出劇の全貌ー

奇跡の生還 タイの洞窟・救出チームの指揮官としてー救出劇の全貌ー シンポジウム当日は、会場がほぼ満員 …

ママアイドルも被災していた!実体験から学ぶ防災|防災市民フォーラム福井

一般社団法人関西地質調査業協会創立60周年記念事業として、「防災市民フォーラム福井2017 ~極めよ …

フォッシル(化石)ハンターへの道で化石発見!|福井地質調査業協会

2018.08.07 福井地質調査業協会では、今回で20年目となる地学教室を開催した。 毎年人気が高 …

防災力で近畿を守る専門家集団へ|第4回定時総会

2018年5月31日、平成30年「第4回定時総会」がメルパルク大阪で開催されました。「人口減少社会が …